Entries

第二回カタリストBA句会(ゲスト:中江有里さん)



ブログ読者の皆様、ご無沙汰しております。
(株)アドライフ・堀本裕樹句会スタッフの栄治です。

今回は8/31(土)に二子玉川のカタリストBAで行われた「カタリストBA句会」の模様をレポートいたします。
二回目となるカタリストBA句会、今回はゲストに句会初体験という中江有里さんをお招きしました。句会は17時からスタート。夏の夕方はまだ日も高く、多摩川が光を受けて美しく輝いていました。

tamagawa

まずはあらかじめ配られた、参加者の俳句がプリントされた用紙から全員が好みの俳句を選び、選句用紙(コースター)にその番号を記載する「選句」を行います。全員の選句が終わったところで、スタッフがコースターを回収。どの句に点数が入ったかをまとめ、会場の人気句ベスト10を割り出します。

中江さん

集計作業をおこなっている間、堀本・中江さんが選んだ特選・佳作句の発表が行われました。二人に選ばれた句の作者は、マイクを渡され、作品のテーマや意図を語ります。これが、短いながら企画のプレゼンのようで非常に面白い!そして、作者だけでなく、その句を選んでいた参加者も堀本さんから意見を求められ、なぜその句を選んだのか、それぞれの理由を発表しました。

kukaifuukei

「この句はこんな風にも読み取れる」、「例えばこの言葉に変えてみたらどうなるだろう」など、様々な意見が出て大いに盛り上がりました。複数の参加者の手により句の世界がどんどん豊かに広がり、作者でさえ気づかない、句の魅力が深まっていく。これも句会の醍醐味のひとつです。

堀本さんの特選をとった方にはサイン入りの句集「熊野曼陀羅」が、中江さんの特選をとった方にはサイン入りの著作「ティンホイッスル」が送られ、会場からは大きな拍手が!このように、句会にはスポーツやゲームのような楽しみもあります。

中江さん賞

休憩をはさみ、次は会場の人気句を10位から発表。おやつの鯛夢楽のたい焼きを食べながら、リラックスした雰囲気で句会は進みます。ベスト10に入った作者は、順番に自句についてコメントしていきます。その句を選んだ方にもランダムにマイクがまわり、ほぼ全員が何かをコメントしなければいけないので、ちょっとドキドキ。

会場の人気№1になった句は、偶然にも中江さんが特選に選んだ句と同じでした。ダブル受賞となった方は、中江有里賞に続き、会場得票数1位の副賞としているか句会の無料ご招待券を獲得されました。

最後に、中江さんから句会の感想とともに、NHKBS2(当時)「週刊ブックレビュー」で共にお仕事をされていた
児玉清さんとのエピソードをお話いただきました。中江さんが小説をかきはじめたのは児玉さんの激励がきっかけになったそうです。感動的なエピソードに会場の皆さんも聴き入っていました。

堀本さん

こうして温かい気持ちに包まれ、句会は無事終了。主宰の堀本さん、ゲストの中江さんとともに、素晴らしい雰囲気をつくりあげてくれた参加者の皆様に、この場をかりて御礼申し上げます。いろいろと反省点もありましたが、次回のカタリストBA句会ではさらに楽しい句会になるよう、スタッフ一同全力で取り組む所存です。

またカタリストBAで皆様にお会いできますように!

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://horimotohaiku.blog110.fc2.com/tb.php/223-c01a1506

トラックバック

コメント

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

第一句集「熊野曼陀羅」

北斗賞受賞作含む302句収録

堀本裕樹初の句集が発売。
帯文執筆は中上紀氏、
序文は鎌田東二氏。

プロフィール

堀本裕樹

Author:堀本裕樹
堀本裕樹(ほりもとゆうき)
1974年,和歌山県出身/國學院大学卒。俳誌「梓」同人。第2回北斗賞受賞(文學の森主催)。いるか句会・たんぽぽ句会主宰。俳人協会会員。池袋コミュニティカレッジ講師。実践女子学園生涯学習センター講師。角川庭園・すぎなみ詩歌館講師。「すばる」(集英社)にて、ピース・又吉直樹氏と連載中。「マネーポスト」(小学館)にて連載中。著書:「十七音の海 俳句という詩にめぐり逢う」。句集:「熊野曼陀羅」


horimotoyukiをフォローしましょう

horimotosite_bnr1.jpg

「マネー五七五」募集中

小学館マネーポスト連載企画「マネー五七五」
fxdd
第十一回2013年10/31まで投句募集中

投句イベント

ツイッター

ブログランキング

堀本裕樹メールマガジン

いるか通信バナー

著書

堀本裕樹おすすめ書籍

一冊で季語がまるわかり。俳句を始める方の必須本です。
20週で俳句が作れるようになる一冊。千堀お奨め!

最新トラックバック

検索フォーム

QRコード

QR