Entries

公開句会・東京マッハ越境篇「札幌マッハ」が9/16(月・祝)に開催!




ブログ読者の皆様、こんにちは。
(株)アドライフ・堀本裕樹句会スタッフの栄治です。

公開句会・東京マッハ越境篇「札幌マッハ」が9/16(月・祝)に開催します! ゲストに柴崎友香さんをお迎えし、長嶋有さん、米光一成さん、千野帽子さんとともに堀本も出演。「ジョジョ句会」参加メンバーが再度集まる「札幌マッハ」をお楽しみに!



【札幌マッハ概要】

出演:柴崎友香、長嶋有、米光一成、千野帽子、堀本裕樹(敬称略)
会場:北海道札幌市西区八軒1条西1丁目ザ・タワープレイス1Fコンカリーニョ(JR琴似駅直結)
開催日:9月16日(月・祝)
開催時間:14~17時(開場13時)※途中休憩が2回あります 
チケット料金:前売・当日ともに 2,500円(飲食別)

チケットは6/29(土)に販売開始予定で、ローソンチケットコンカリーニョパトスあけぼのアート&コミュニティセンター、一部市内プレイガイドでお買い求めいただけます。

☆東京マッハとは?


お問い合わせ先はNPO法人コンカリーニョまで。
TEL:011-615-4859  E-mail:sapporomach@yahoo.co.jp


東京自由大学「アートシーン21」6/15(土)開催の講座に出演



ブログ読者の皆様、こんにちは。
(株)アドライフ・堀本裕樹句会スタッフの栄治です。

堀本裕樹がNPO法人東京自由大学の講座「アートシーン21」6/15(土)の回に講師として出演します。
内容は句集『熊野曼陀羅』や熊野について、中上健次のお話などです。

お問い合わせ・お申込みは東京自由大学まで。


アートシーン21 (Part XI) クリエイティブな世界を切り拓く表現者たち



6月15日(土) 「熊野と俳句と私」 堀本裕樹(俳人)
7月20日(土) 「歌のちからPartⅤ」 あがた森魚(歌手、シンガーソングライター、俳優)
10月12日(土) 「水と共生するヴェネツィア―水害との戦いと華麗な都市文化」 陣内秀信(建築史家・イタリア建築・都市史:法政大学デザイン工学部教授)


コーディネーター・司会: 鎌田東二(東京自由大学理事長)
場所: 東京自由大学
時間: 14:00 ~ 17:00 講演および質疑応答
※終了後1時間程度、自由表現と交流の場「神田オープンカフェ」を開きます。
軽食付、別料金300円

受講料: 各回 一般2500円、会員2000円、学生1000円
上記全3講座をお申込みの場合: 一般6000円 会員4500円
担当者: 岡野恵美子・宮山多可志(東京自由大学運営委員)


お問い合わせ・お申込みは東京自由大学まで

↓↓↓↓(下記チラシにもお申込み方法が記載されております)↓↓↓↓

img08348.jpeg


カタリストBAで句会を開催しました! 季語:春の空



ブログ読者の皆様、こんにちは。
(株)アドライフ・堀本裕樹句会スタッフの栄治です。


3/30(土)に二子玉川のカタリストBAにて「カタリストBA句会」を開催いたしました! 開催場所のカタリストBAは二子玉川ライズ・オフィスの8階。窓からは多摩川を見渡せ、会場の広さも句会を行うには申し分ないスペースでした。


IMG_4763.jpg




13時30分に開場。すでに参加者の方全員から投句をお預かりしておりましたので、会場にいらっしゃった方から順次選句をしていただきました。14時になると、参加者の方全員がお集まりになり、いよいよ句会はスタート。



IMG_4917.jpg




以前のブログ記事(カタリストBA句会(3/30開催)は初心者でも楽しめる句会です!)でもお話しした通り、「カタリストBA句会」は「選句→披講→選評」の順で進行します。


選句は20分程度で終了。そして次の披講もスムーズに進行していきました。ここまでに要した時間は1時間弱、普段スタッフとして参加している「いるか句会」と比べると、「カタリストBA句会」はシンプルでサクサク進行するイメージです。


披講の次は選評。選評は参加者の句について、その句の作者を前に語ります。私はこの選評が句会で一番面白い部分だと思いますね。他の参加者の方から自分の句の解釈を聞き、その句の解釈が自分の意図とはズレていた時、自分の句のあらたな一面を見せてもらえることがあります。「カタリストBA句会」に私も2句提出いたしましたが、参加者の私の句に対する解釈は見事?に私の意図とズレ、私の意図した考えとは別のすばらしい解釈をいただけました。


それにしても自分の選評の番が近くなると、妙にそわそわしますよね。今回の「カタリストBA句会」には初めて句会に参加される方もいらっしゃったので、初めての選評はやはりちょっと緊張されたと思います。


しかし「カタリストBA句会」も、「いるか句会」「たんぽぽ句会」同様に、一旦自分の選評を終えれば、初めて句会に参加される方でもリラックスされて、その後は気兼ねなく句会を満喫しているように思えました。他の参加者の選評に「私はこう思った!」などと、句会中にお互いの解釈を交わす場面もありましたしね。参加者の方も俳句でコミュニケーションができていたのではないでしょうか。


「カタリストBA句会」では「いるか句会」でお馴染のお菓子もご提供。お菓子大臣こと、スタッフ千梅のお菓子チョイスにはいつも感嘆します。今回選んだお菓子も参加者の心を見事にキャッチしていました!(写真には載っていないですが、北海道の「じゃがポックル」も差し入れとしていただきました。瞳様、有美子様ありがとうございます!)



IMG_4937.jpg
(みたらし団子と桜餅は二子玉川にある名店「西河製菓店」で購入)




休憩を終え、選評は続きます。そして参加者の方全員の選評が終わると、句会は終盤に突入。

句会の時間はまだ余っていましたので、触れられていない句に対しても、参加者の方から意見をお伺いしました。先ほども書きましたが、ひとつひとつの句に対して、参加者それぞれに違った解釈が生まれるのも句会の面白い所だと思います。スタッフ土鳩の句に対して、参加者の方から十人十色の「観覧車」を聞けたときには笑ってしまいました。



IMG_4812.jpg




最後は参加者それぞれに感想をお伺いしましたが、皆さんの感想をお聞きする限り、皆さんカタリストBA句会を満足してただけたのではと思います。


今回の「カタリストBA句会」に参加された方は、全員句を作った上で句会に参加していただきました。句を作って句会に参加するのと、見学だけで句会に参加するのとでは、句会の満足度は違ってくると思います。参加者全員の句が載った選句用紙を当日持って行けたのは、嬉しいことでした。


「カタリストBA句会」にご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。そして、すばらし句会の場をご提供いただいたカタリストBAスタッフの皆様、ありがとうございます。おかげで句会をつつがなく終えられました。


今後もカタリストBAで句会、俳句イベントを実現できればと思います。その際はぜひまた多くの方にご参加いただければ幸いです。定例の句会「いるか句会」、「たんぽぽ句会」は毎月行っていますので、ご興味がある方はぜひご参加ください!

第29回いるか句会・会場変更のお知らせ




ブログ読者の皆様、こんにちは。
(株)アドライフ・堀本裕樹句会スタッフの千梅です。

先日まで寒さで身を縮ませていたかと思えば
一気に春がやってきましたね。
桜の見ごろは今週末と、楽しみが早足で駆け抜けてしまうのが
少し惜しい気がします。

さて、第29回いるか句会にお申込みいただいている
皆様に会場変更の旨、お知らせ申し上げます。

今回、定員の17人を上回るお申込みをいただきました。
より多くの方にいるか句会にご参加いただきたいと思い、
3月は会場を変更させていただくこととなりました。

。・。・* 。・。・* 。・。・。*・。・。*・。・。*・。・。・

荻窪地域区民センター
住所:杉並区荻窪2-34-20
電話:03-3398-9125
※こちらの第一和室(2階)で行います。

。・。・* 。・。・* 。・。・。*・。・。*・。・。*・。・。・

行き方は、下記をご参照くださいませ。

1.荻窪駅南口より出て、荻窪南口仲通商店街を入ります。
その後はひたすら商店街を進みます。

2.商店街の出口あたりに、左側にミニストップがみえてきます。
その先に橋がありますので、渡ってください。

3.橋を渡り、はじめの交差点(赤い屋根のお店があります)を
左に曲がります。その道を真っ直ぐ進みます。

4.「地域区民センター前」という交差点を右に曲がります。
そうするとほどなく荻窪地域区民センターが左側にみえてきます。


荻窪地域区民センターの行き方130321


ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。

なお、会場を変更したことにより、まだ若干お席が空いておりますので、
ご都合がつきましたらぜひご参加くださいませ!

それでは、よろしくお願いいたします。

いるか句会報(2/23開催分)

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力

Appendix

第一句集「熊野曼陀羅」

北斗賞受賞作含む302句収録

堀本裕樹初の句集が発売。
帯文執筆は中上紀氏、
序文は鎌田東二氏。

プロフィール

堀本裕樹

Author:堀本裕樹
堀本裕樹(ほりもとゆうき)
1974年,和歌山県出身/國學院大学卒。俳誌「梓」同人。第2回北斗賞受賞(文學の森主催)。いるか句会・たんぽぽ句会主宰。俳人協会会員。池袋コミュニティカレッジ講師。実践女子学園生涯学習センター講師。角川庭園・すぎなみ詩歌館講師。「すばる」(集英社)にて、ピース・又吉直樹氏と連載中。「マネーポスト」(小学館)にて連載中。著書:「十七音の海 俳句という詩にめぐり逢う」。句集:「熊野曼陀羅」


horimotoyukiをフォローしましょう

horimotosite_bnr1.jpg

「マネー五七五」募集中

小学館マネーポスト連載企画「マネー五七五」
fxdd
第十一回2013年10/31まで投句募集中

投句イベント

ツイッター

ブログランキング

堀本裕樹メールマガジン

いるか通信バナー

著書

堀本裕樹おすすめ書籍

一冊で季語がまるわかり。俳句を始める方の必須本です。
20週で俳句が作れるようになる一冊。千堀お奨め!

最新トラックバック

検索フォーム

QRコード

QR